ドラゴンプロジェクトをプレイ中に困ったことが……
先日の記事に書いた通り、ドラゴンプロジェクトをのんびりと進めています。
そしてある日、プレゼントに『マギの鉱砂』というアイテムが残っていたので受け取ろうとしたのですが……。
「マギ所持数が上限を超えるため受け取れませんでした。」というダイアログが表示され、所持品に加えることができませんでした。

まさかもうアイテムが一杯なのか?
じゃあひょっとして素材ももう持てないのか?
持ち物枠を拡張するしかないのか?
とあせったのですが、幸い素材は荷物制限に引っかからないとのこと。
持ち物枠の制限があるのは装備品とマギだけのようです。
持ち物枠は課金アイテムである魔石を使用することで拡張ができますが……。

やはり可能なら課金アイテムである魔石を使うのは避けたいもの。
魔石はガチャ専用なんですよ。
それで荷物に持てなくなっているマギについてですが、どうやら攻撃や回復のマギを強化できる素材アイテムのようです。
というわけで、マギの強化を行って貯まった素材を消費してしまおうと考えたのです。
今回はこのマギの強化についてのお話となります。
どうやってマギを強化するのか?
しかし私はマギの強化とやらも行わずにここまで来ましたので、この素材をどこでどうやって使うのかさっぱり分かりません。

私はあまりマニュアルとか読まないタイプです。
ゲーム中にマギの説明をしてくれるシーンがあったような気がしますが、あの時は特に困っていなかったのであまり真剣に見ていませんでした。
素材マギにはランクがあります
マギの素材と思われるアイテムは『マギの粒子』とか『マギの鉱砂』とか『マギの欠片』とかさまざまな種類があります。



……見た目は同じのようですが。
ただ、ランクに差があり『マギの粒子』はCランク、『マギの鉱砂』はBランク、『マギの欠片』はAランクとなっていますね。
私の『妖猿オオツルギ』に入っている攻撃マギや回復マギのように、装備したりはできないようです。
ではどうやって使うのでしょうか。
やはり困ったときは工房かな、と【装備・工房】ボタンを押して工房を訪れてみます。


この画面には【マギ装着】というボタンがありますが、これは文字通りマギを装着できるだけでした。
【工房】ボタンを押して工房内部に入ってみます。

工房の中に入ってみると……
するとそれらしきものがありますね、【マギ強化】。

さっそく【マギ強化】ボタンを押してみると、どうやら当たりだったようで、強化マギ選択という画面になりました。

まずは強化対象のマギを選択してみましょう。
私は強化できるマギはこの『魔光弾』しかないのでこれを選択。

下にある選択ボタンを押してみると……。
このようにマギを強化するための素材選択画面となりました。

一番ランクの低い『マギの粒子』を10個選択し、戻ってみると……。

『魔光弾』を6レベルまで上げることができるようです。

拒む理由もないのでそのままGO!

強化演出が入り……。

よし、これで『魔光弾』が強化できました!
Cランクの『マギの粒子』はまだ余っているのでさらに突っ込みましょう。
どうせ結構な確率で出るみたいですし。
残りの9個を全て選択。
すると9レベルまで上昇させることが可能なようです。

しかし強化に必要な額が上がっていますね。
結構お金がかかってしまいますが、やってしまいましょう。

ふう。
これでマギの強化も終わり、少しだけパワーアップできました。
プレゼントボックスに入っていたままだった『マギの鉱砂』も無事に受け取ることが完了。

今日はまたひとつドラゴンプロジェクトのプレイヤーレベルがアップしました。
マギが欲しいならマギガチャをするしかない!
なお、現在使っている回復マギの応急処置は45しか回復してくれず、さすがにそろそろきつくなってきました。
そこで新しいマギはどこで手に入るのか調べてみたのですが……どうやらマギガチャでしか入手できないようですね。
魔石が貯まってきたのでそろそろガチャをしようかと思っていたのですが、装備が手に入るクエストガチャか、マギが手に入るマギガチャか、迷うところです。
いまこそドラゴンプロジェクトを始めてみましょう!
ちなみにドラゴンプロジェクトは近いうちに大型アップデートが行われるようです。

現在は大型アップデート直前キャンペーンが行われており、ゲーム内も賑わっています。
これを機にあなたもドラゴンプロジェクトをプレイしてみませんか?
MMOや、モンスターハンターといったハンティングアクションが好きな方にオススメですよ!
チャットが面倒くさい方にとってもありがたいチャット用のスタンプが多数用意されていますし、あまり積極的にコミュニケーションをとりたくない人でも楽しめます。基本的にはソロプレイで遊べますし。
ボス戦は強制的にパーティーを組むことになりますが、終わった後は『ありがとう』のスタンプをするだけでOKです。
私もそうしています。
足を引っ張ることが多くて会わせる顔がないので『ありがとう』と伝えた後は速攻でボス部屋から逃げています。
いつか活躍できるようになりたいものです。