ニョロモのお腹にあるうずまきが昔あったアイスにそっくり

ポケモンのまとめ記事を書くことにより、最近ポケットモンスターのことが少しずつ分かってきましたが……。

img_3344

えーっと。

なんなんですかね、このニョロモってのは……。

はじめて捕まえた時はナマズかな? と思いましたが……。

ムーミンにニョロニョロという生物がいましたが、さすがに関係はなさそうです。

今回もいつものように調べてみましょうか。

ポケモンGO図鑑におけるニョロモの説明文

img_3348

図鑑No:060 ニョロモ
重さ:12.4kg
高さ:0.6m
タイプ:みず
おたまポケモン
『渦巻き模様の内臓が透けてしまうほど薄い皮膚だが鋭いキバをはね返す弾力を持っているのだ。』

タイプはみずおたまポケモン

なるほど、オタマジャクシだったわけですね。

言われてみると、たしかにオタマジャクシっぽい。

というか、お腹の渦巻きは内臓だったんですねw

初めてこの模様を見た時、「昔こういう渦巻きアイスがあったなー」と思っていましたよ。

[ad]

ニョロモの英語名

ニョロモの英語表記はPoliwagです。

まずpolliwogという英単語がオタマジャクシを意味します。

そしてwagには『尻尾などを振る』という意味があります。

このpolliwogとwagをくっつけてPoliwagになったのでしょう。

ニョロモとは? ニョロモの特徴

ニョロモの特徴を以下に簡単にまとめてみました。

オタマジャクシの様な形をしたポケモン。
その特徴として黒い身体で唇が厚く、皮膚は薄く湿っている。
中でもお腹の皮は内臓が透けて渦巻き模様に見えている。実はニョロモ用に作られたフィクションの話ではなく、モデルのおたまじゃくしの腹も同じような仕組みで腹に渦巻き状の内臓が見える。これが白みがかっていると病気のサインである。

この渦巻きは基本的に右巻きだが、生まれた地方によっては左巻きになっている。
この巻き方の違いには地方の赤道が関係するとの事。

ピクシブ百科事典ニョロモのページより引用

そういえば子供の頃に見たオタマジャクシにも、そんな渦巻が見えたような気がします。

渦巻きの向きが生まれた場所で変わるとか、妙なところで細かいですねw

最初は変な生き物だと思っていたこのニョロモも、何度か見ているとぬいぐるみみたいでかわいいなと思えるようになってきました。

実際クッションなどとしてだっこするには悪くないデザインです。

しかしオタマジャクシということは、やがてカエルになるということ。

おそらく進化したらカエルのポケモンに変わるのでしょう。

その日が楽しみです。

タイトルとURLをコピーしました