今回はミネズミです。

とりあえず、目が赤くて怖いポケモンというのが第一印象です。
見るネズミでミネズミでしょうか?
目の周りの隈といい、なんかネズミというよりタヌキっぽいですね。
ではミネズミについて調べてみましょう。
ポケモンGO図鑑におけるミネズミの説明文

図鑑No:504 ミネズミ
重さ:11.6kg
高さ:0.5m
タイプ:ノーマル
みはりポケモン
『警戒心が強くかならず1匹は見張りをしているのだが後ろからの敵には気付かない。』
ネズミポケモンとかじゃなくてみはりポケモンw
しかもドジっ子なのか背後からの接近に気付かないというw
これではミネズミの一族が全員みはりポケモン失格なのではないかと思ってしまいますが、大丈夫なのでしょうか。
見張りをしているということは、ミーアキャットがモチーフなのかもしれません。
デザインもよく見てみると、そんな感じかも?
あまり戦闘向きではなさそうです。
ミネズミの英語名
ミネズミの英語表記はPatratです。日本語で発音するなら「パトラット」でしょうか。なんかパトラッシュみたいですねw
英語名がPatratになっている理由ですが、二つの英単語の組み合わせです。
まず一つ目はpatrol。これはパトロール、つまり警戒したり見張ったりすること。
そして末尾のrat(ラット)はネズミの意味です。
patrol+ratでPatrat、となったのでしょう。
見張りネズミといった感じでしょうから、日本名のミネズミと同じようなネーミングですね。
ミネズミとは? ミネズミの特徴
ミネズミの特徴を簡単にまとめてみました。
第5世代ことポケモンBWのストーリー序盤に登場するノーマルタイプのポケモン、通称序盤ノーマルの一種。目が特徴的。
元ネタはミーアキャットまたはプレーリードッグだと思われる。イッシュ地方がアメリカをモデルとしている為、おそらく後者がモデル。
ノーマルタイプのみはりポケモン。そして特性がにげあしとするどいめ。
同じく序盤のポケモンであるオタチと何かと共通する点が多い。
その名の通り、警戒心が強く、交代で巣の見張りをしているが、何故か背後の敵の気配には気づかないという抜けた所がある。頬袋に餌を溜め込んでいるお陰で何日も見張りをしていられる。尻尾でを振る事で仲間に合図を送る。
ピクシブ百科事典ミネズミのページより引用
どうやら、ミーアキャットよりもプレーリードッグのほうが元ネタみたいですね。
プレーリードッグはドッグとついていますが、実際はネズミ目(齧歯目)のようです。
だからミネズミもネズミなのかな?
ほお袋に餌をため込んでいるおかげで何日も見張りをしていられるとありますが、背後の敵の気配に気づかないならあまり意味がないですねw
本人だけが無事で、残りの仲間はひどい目にあっているケースも考えられます。
ミネズミはなんだかいろいろと駄目っぽいポケモンとして私の記憶に残ってしまいそうです。
目力も強いですし、ある意味いちど知ったら忘れられない、すごいポケモンなのかもしれません。