今回はムウマについて。

ムウマ……。
なんなのでしょうか、まったく元のネタのようなものが分かりません。
忍者の風魔とかでしょうか。北条氏に仕えていた。
そう考えてみれば忍者っぽく……は見えませんねw
頭は触手が生えているような感じだけど胴体はスカートっぽくなってるし、ちょっと変わったてるてる坊主というのが初めて見た感想です。
うーん。駄目です。
予測もつきません。
今回はお手上げです。あきらめて調べてみることにしましょう。
ポケモンGO図鑑におけるムウマの説明文

図鑑No:200 ムウマ
重さ:1.0kg
高さ:0.7m
タイプ:ゴースト
よなきポケモン
『すすり泣くような鳴き声で怖がらせる。相手の怖がる心を赤い玉で吸収して栄養にしているらしい。』
よなきポケモン。
もはや意味不明ですw
やっぱりムウマがどういうやつなのか分かりません。
夜に泣くということは、赤ちゃんみたいなポケモンなのでしょうか?
ほら、ネックレスも赤いから、赤ちゃんみたいな……。
はい。どう考えても無理がありますね。
タイプはゴーストで、解説を見る限りはどうやら悪側にいるポケモンのようですが……。
つけているのはただのネックレスかと思いきや、赤い玉で相手の怖がる心を吸収してしまうそうです。
ちゃんとした特殊なアイテムだったようですね。
しかしまだ分からないことが多すぎるので、もう少し詳しいことを見てみたいと思います。
ムウマの英語名
ムウマの英語表記はMisdreavusです。日本語で発音するなら「ミスドリーバス」でしょうか?
この英語名の解読に関しては正直言って自信がないのですが……。
『間違い』のmis。
『夢』のdream。
『サキュバス』のSuccubus。
これらがくっついてMisdreavusと表記しているのかな? と。
特徴のところで触れていますが、元ネタが夢魔ですので『間違った夢を見せる夢魔』みたいな意味になるんじゃないかなと。
今回は自信がまったくないので、そういった意見がある程度にお考えください。
ムウマとは? ムウマの特徴
ムウマの特徴を以下に簡単にまとめてみました。
初出は金・銀・クリスタル(第2世代)。
先代(RGBP)で登場したゴーストタイプはどくタイプ複合のゴース系統のみだったため、純粋なゴーストタイプとしては最初に登場したポケモンである。洞窟や墓場などの薄暗い場所に現れる。
可愛らしい姿とは裏腹に夜中に現れてはいたずらで人間を怖がらせ、その怖がる心をネックレスの赤い玉に集め栄養にしている。
ローブを着た二頭身の妖精のような姿をしている。金銀で初登場した元祖萌えポケ。
ピクシブ百科事典ムウマのページより引用
名前の由来は西洋の悪霊「夢魔(サキュバス)」から。
名前の由来は夢魔(ムマ)だそうです。
なるほど、だからムウマだったのですね……。
っていうかさすがにそれは想像もつきませんでしたw
夢魔が由来とはいえ、夢の中に現れるのではなくて普通に現実世界に出てくるのがちょっと面白い。夜泣きと言われたら私は夢魔よりもバンシーの方を思い浮かべてしまいます。
あとは元祖萌えポケというところが気になりますね。
可愛いといえば可愛いと思いますが、あまり萌えることはできないかな……w
少なくとも夜中にこんなポケモンに出会ったらめっちゃビビると思います。
私もムウマの栄養分になってしまいそうですね。
とにかく、忍者もてるてる坊主もまったく関係なかったことだけは確かなようですw
やれやれ、ポケモンの世界は奥が深いですね。