今回紹介するポケモンはポチエナです。

見た目は明らかにイヌっぽい。
おそらく犬の名前であるポチと、動物のハイエナが合体してポチエナというネーミングになったのではないかと思います。
カラーリングは毛の部分が灰色と黒。そして目と鼻は赤と、なかなか特徴ある色をしています。
それではこのポチエナについてチェックしてみましょう。
ポケモンGO図鑑におけるポチエナの説明文

図鑑No:261 ポチエナ
重さ:13.6kg
高さ:0.5m
タイプ:あく
かみつきポケモン
『動くものを見つけるとすぐにかみつく。獲物がヘトヘトになるまで追いかけ回すが反撃されると尻ごみすることもあるよ。』
タイプはあく。そしてかみつきポケモン。
動くものにすぐ噛みつくというやっかいな性質を持っているようです。
しかも獲物が疲れ果てるまで追いかけ回すという容赦のなさ。
さすがあく。
子どものころに犬に追いかけられた記憶がよみがえって嫌な気分になりましたw
ポチエナの英語名
ポチエナの英語表記はPoochyenaです。日本語で発音するなら「プーチエナ」でしょうか。
この英語名は二つの英単語から成り立っています。
まずひとつはpoochで『犬』のこと。dogとは違っていわゆるスラング的な表現のようです。
そしてふたつめはhyenaで『ハイエナ』。
poochとhyenaが組み合わさってPoochyenaという名前になったのでしょう。
ちなみに英語のpoochは日本語のポチと似ているので何か関係があるのかも、と思って調べてみたのですが……。
ポチになった由来の一説としてはたしかにあったのですが、そこまで信ぴょう性の高いものではありませんでした。
もし関連があったら英語名のPoochyenaも日本名のポチエナも同じような意味のネーミングとなって面白かったのですが。
ポチエナとは? ポチエナの特徴
ポチエナの特徴を簡単にまとめてみました。
体に対して大きめな牙が特徴的な灰色と黒い毛の子犬のような見た目をしている。かわいい。
モチーフは犬+ハイエナ。名前の由来はブチハイエナと犬によく付けられる名前『ポチ』を掛けたものだろう。色違いは灰色の部分が黄色に、黒色の部分が茶色になり全体的に金色になる。(なお、これは進化後のグラエナも同様である。)
また瞳の色も少し変わり、黄色い部分が水色となる。動いているものを見るとすぐに噛み付く。相手がヘトヘトになるまで追い掛け回すが反撃すると尻込みをすることもある。嗅覚が優れており狙った獲物は逃さない。しつこい性格だが、反撃に逢うと一目散に逃げるヘタレな面もある…生存戦略としては正しいのだが。こう見えて、実は雑食性のポケモンである。
ピクシブ百科事典ポチエナのページより引用
敵に出会うと牙をむいたり、尻尾の毛を逆立てたりして激しく威嚇をする。
かわいいと思われることが多いそうですが、私はどうもポチエナに対してかわいいというより怖いというイメージを感じます。
やはり上で語った子どものころのトラウマが尾を引いているのでしょうか。
ポチエナに罪はないのですが、小さな頃の嫌な記憶というのはなかなか拭い去れないもの。
ちなみに色違いだと全体的に金色っぽくなるそうでずいぶんと派手ですねw
過去のトラウマを払いのけるためにも、ぜひポチエナの色違いをゲットしてさんざんこき使ってやりたいものです。