今回はヤミカラスについてです。

パッと見は帽子をかぶった鴉といったところでしょうか。
タイプ的にはまさに闇とかそんな感じですが、正直言ってあまり強そうには見えませんw
むしろ可愛い系と言ってもよいくらい。
闇に烏(やみにからす)という「見分けがつかないことのたとえ」という意味の言葉がありますが、こいつも闇にまぎれたらなかなか見つけづらそうです。
でもそれは普通のカラスも一緒ですよね……。きっとヤミカラスなりの何かすごい能力があるのだと思います。
それではヤミカラスについて調べてみることにしましょう。
ポケモンGO図鑑におけるヤミカラスの説明文

図鑑No:198 ヤミカラス
重さ:2.1kg
高さ:0.5m
タイプ:あく/ひこう
くらやみポケモン
『不幸を運ぶといわれ恐れられていた。キラキラ光るものに興味を示し女性の指輪を取っていこうとする。』
サイズ的にはマメパトやポッポとほぼ同じ。
ヤミカラスがちょっと大きいといったところでしょうか。
その2種と一緒で、そこまで強そうには思えません。
しかし、タイプはあく!
存在自体が邪悪と言われてしまっているようなものです。
さらにくらやみポケモン!
これはカッコイイ。
子供たちにも大人気なのではないでしょうか。
でも解説文を読む限り、やっぱりふつうのカラスと大差ないように思えますw
キラキラするものの中で女性の指輪ばかりを狙うなら、まさに女性の敵って感じのポケモンですね。
ヤミカラスの英語名
ヤミカラスの英語表記はMurkrowです。日本語で発音するなら「マークロウ」でしょうか。
この英語名はふたつの英単語で構成されています。
まずmurkyという英単語には『暗い』『陰気な』という意味があります。
あとひとつはcrowで『カラス』です。
このふたつを組み合わせてMurkrowという名前となったようです。
『暗いカラス』とかそんな感じでしょうか。日本名のヤミカラスと意味はあまり差がなさそうですね。
ヤミカラスとは? ヤミカラスの特徴
ヤミカラスの特徴を以下に簡単にまとめてみました。
魔法使いの三角帽子に似た頭部とホウキに似た尾を持つ黒いカラスの姿をしており、嘴も魔女の鼻のようになっている。
不吉の前兆とされ、人間を森に誘い込んでさんざん迷わせるなどありがたくないポケモンとしての扱いを受けているが、仲良しのトレーナーにはキラキラと光るものをプレゼントする健気な部分も持ち合わせている。
キラキラとした物を集めるのは種の本能で、ボスの献上品にするという側面もある。その為ならニャースと取っ組み合いになったり、ガバイトの巣に忍び込む事も辞さない。なお、人を迷わせるのは自己防衛の場合もあれば、単純にイタズラとして行ったりと彼らなりの理由がある模様で、迷わせる手段は単純に入り組んだ道に誘き寄せるといった手段が主だが、ポケモンレンジャーではこれにくろいきりを発生させるというタチの悪いコンボをお見舞いしてくる。
ピクシブ百科事典ヤミカラスのページより引用
彼らの被害を避ける為の戒めとして「ヤミカラスが飛ぶまでに家へ帰れ」ということわざがあるようだ。
まず、私が帽子だと思っていたものは、実際には帽子に似た頭部だったようですw
言われてみればクチバシも魔女の鼻に見えるし、尾も魔女のホウキっぽい。
まさしく魔女の使い魔という感じの姿をしているわけですね。
仲良しのトレーナーにはキラキラと光るものをプレゼントするとありますが、それってたぶん盗品ですよねw
上で述べているような女性の指輪とかだったら、トレーナーがむしろひどい目にあいそうな気がします。
たださすがに指輪ばかりを盗んでくるわけではなさそうで、キラキラするものなら何でもよいのでしょう。たぶん。
不吉の前兆あつかいはされているようですが、タイプがあくというほどには邪悪な存在ではなさそうです。
前回紹介したヨマワルとかに比べたらそう思える、という意味ですけどね。指輪を盗まれる人にとってはじゅうぶん悪い存在ですし。
私はポケモンに詳しくないので、実際に他の登場作品を見たら「なにこのヤミカラスってやつ酷すぎ。やっぱりタイプあくだわ」みたいにガラっと印象が変わる可能性はありますw
ところで「ヤミカラスが飛ぶまでに家へ帰れ」みたいなことわざがポケモン世界にあるのは、なんか良いですね。
人間とポケモンたちがまさに一緒に存在しているという感じがします。