新しく生まれ変わった
先日まで使っていた軽量ドラゴンデッキですが、もう一度使ってみることに。
まだやりのこしたことがあるので、最後にそれを試してみようと思ったのですね。
以前の記事で「ルフ鳥やトリニティドラゴンですら重く感じる」と書きましたが、今回調整したのはまさしくそこです。
『ルフ鳥』と『トリニティドラゴン』を外し、代わりに『ファイター』と『ミノタウロス』を抜擢。
2コストで攻撃力が2あればなんでもオッケーです。
『変化する魔術師』が3枚あるならもちろんそれをいれるべきでしょう。
この変更で軽量デッキがさらに軽くなり、超軽量デッキとなったと言っても過言ではありません。
その他にも細かい変更があり、現在はこのような構築となっています。
フォロワー | スペル | アミュレット |
---|---|---|
アイボリードラゴン×3 | ブレイジングブレス×3 | 黄金竜の棲家×2 |
ファイター×3 | ワイルドハント×3 | |
ミノタウロス×3 | エンジェルバレッジ×2 | |
ドラゴンライダー×3 | デモンストライク×3 | |
大嵐のドラゴン×3 | ||
ファイアーリザード×3 | ||
ドラゴニュートスカラー×1 | ||
変化する魔術師×1 | ||
ドラゴンウォーリア×3 | ||
海剣竜×2 | ||
ダークドラグーン・フォルテ×2 |
序盤からライフをひたすらに削り、最後は疾走持ちフォロワーか、『デモンストライク』でとどめをさすのがデッキの動きです。
理想の動きに近くなりました
フリーマッチで10試合くらいやってみた結果としては、悪くない感じに仕上がったなと。
本来の目的である、手札を毎ターン全部使って『ドラゴニュートスカラー』と『黄金竜の棲家』で補充するという戦略がやりやすくなりました!
もちろん序盤に『ダークドラグーン・フォルテ』や『海剣竜』といった重いフォロワーがきてしまうと動きに制限がかかってしまいますが、その際は仕方ありません。
ドローを優先するか、切り札を取っておくか、状況によって判断しましょう。
そして軽くなった代わりに、前よりもさらに守護持ちが突破できなくなりましたので、守護持ちを出されたらやっぱり諦めましょう。
↑残り1点まで追い詰めたが雲行きが怪しくなってきたところ
守護持ちがダメージを受けているなら『ワイルドハント』で倒せるので、ワンチャンスあります。
また、相手リーダーの体力が3以下なら『デモンストライク』を引いてくることを祈りましょう。
↑こんな感じに!
このデッキを使っていると、「このカードが引ければ勝ち、こなければ負け」という状況がよく発生します。
来ない時は運がなかったと諦めましょう。
↑追い詰めていますが、この後ファイアーチェインで壊滅
↑しかし『海剣竜』を引いて勝利
↑ここでもやはり、ぎりぎりのところで勝利
『ロイヤルセイバー・オーレリア』はどうにもなりません
なお、このデッキの天敵である『ロイヤルセイバー・オーレリア』は、こちらが3体以上フォロワーを並べていると、能力の対象にできなくなってしまいます。
つまり、『ワイルドハント』で倒すこともできません。
とはいえ、そもそもオーレリアが出てきた瞬間にほぼ勝負はついているので、オーレリアを倒す方法を模索するよりもとっとと忘れて次の試合のことを考えた方が有意義です。
上で述べているように、相手のリーダーの体力が3以下なら『デモンストライク』で勝つことが可能ですが、そうでないならリタイアしましょう。
やっていることはまさにロイヤル
このデッキはドラゴンクラスですが、やっていることはロイヤルクラスとほぼ同じです。
軽量フォロワーを並べ、ひたすらに相手のリーダーにアタック!
ほんとうにそれだけ。
ぶっちゃけ「これもうロイヤルを使えばいいのでは?」と思ったりもしますが、フォルテの疾走アタックが気持ち良いのでなかなかやめられません。
ドラゴンクラスなのに覚醒をほぼ意識しない超軽量ドラゴンデッキ!
満足のいく面白いデッキに仕上がりました。