1コストのカードを調べてみました
前回の記事でウィッチクラスのデッキを組もうとして1コストのフォロワーがいないことに驚愕した管理人です。
他のクラスもちょっとチェックしてみたのですが、1コストのカード量そのものにかなりの差があることに気付きました。
せっかくですので、ここでは1コストのトークンを除くカードをまとめてみました。
これを覚えることで、「初手に何も出来ない!」という悲しい出来事を無くそうという目論見です。
私を含め、まだあまりカードのことを把握していない初心者の方向けの記事ではないかと思います。
エルフ
1コストでプレイできるカードは6種類あります。
そのなかでフォロワーは3種類。
『ウォーターフェアリー』『ベビーエルフ・メイ』『ブレイブフェアリー』です。
ちなみにスペルカードである『自然の導き』は先攻時の1ターン目には無意味なカードです。
また、アミュレットカードの『森の聖域』も1ターン目に出す意味はほとんどありません。
1コストのフォロワーが豊富なので、1ターン目からフォロワーを出すのは簡単なクラスですね。
『ベビーエルフ・メイ』はプレイした時、ランダムな相手フォロワーに1ダメージを与える能力を持っていますので、可能なら『ウォーターフェアリー』か『ブレイブフェアリー』を出したほうが良いでしょう。
ロイヤル
1コストでプレイできるカードは4種類。
その内フォロワーは『クイックブレーダー』『ニンジャエッグ』『ヴァンガード』の3種類。
この3体が初手にあれば問題なさそうです。
『クイックブレーダー』は疾走という場に出たターンに攻撃に行ける能力を持っているので、いきなり1点を取ることも可能ですね。
ウィッチ
前回の記事で書いたように、1コストでプレイできるカードは2種類しかなく、どちらもスペルカードです。
『実験開始』で「土の秘術」の為の準備を整えるか、ニュートラルクラスのフォロワーを使うかしかなさそうですね。
速攻を考えないなら、フォロワーを出さずに『知恵の光』でカードを1枚引いてデッキ圧縮するのもありかもしれません。
ドラゴン
1コストでプレイできるカードは2種類。
フォロワーは『アイボリードラゴン』のみです。
スペルカードの『ブレイジングブレス』は相手フォロワー1体に2ダメージを与えるという効果なので、先攻時に使う意味はありません。
そのため、実質先攻時の初手に使えるのは『アイボリードラゴン』だけとなります。
ネクロマンサー
1コストでプレイできるカードは5種類。
その中でフォロワーは『スカルビースト』と『スケルトンファイター』の2種類。
『ソウルコンバージョン』はやはり先攻時1ターン目に意味のないカードです。
自分ターン終了時に自分の墓場を+1してくれるアミュレットカード『集団埋葬地』は初手に出すのもありかもしれませんね。
ヴァンパイア
1コストでプレイできるカードは3種類。
その中でフォロワーは『蠢く死霊』と『呪剣の吸血鬼』の2枚。
『蠢く死霊』か『呪剣の吸血鬼』を手札にキープすれば問題なさそうです。
ビショップ
1コストでプレイできるカードは4種類。
実はビショップも1コストのフォロワーがいません。
1コストのカードは全てアミュレットです。
ただ、これらのアミュレットのうち3つはカウントダウンによる時間差でフォロワーを場に出す能力を持っています。
『詠唱:天馬召喚』、『詠唱:白翼への祈り』、『詠唱:夢想の白兎』がそれです。
この『詠唱:白翼への祈り』はカウントダウンが2なので、2ターン後に下の『ホーリーファルコン』が1体出てくるわけですね。
そのため、これらのアミュレットを初手に出す形で問題ないように思えます。
ニュートラル
1コストでプレイできるカードは2種類。
フォロワーは『ゴブリン』のみです。
『エンジェルスナイプ』は相手のリーダーかフォロワー1体に1ダメージを与えるカード。
リーダーにも撃てるので無駄にはなりませんが、いきなり使うのもちょっと勿体無い気がしますね。
メインのクラスに1コスフォロワーが不足している場合は、『ゴブリン』をデッキに入れるのもありかもしれません。
まとめてみて思ったこと
以上です。
序盤からビシバシ動きたい方には、エルフ、ロイヤル、ネクロマンサー、ヴァンパイアがおすすめといったところでしょうか?
ウィッチとビショップはやはり出足が遅くなりそうですね。
というか大器晩成型のドラゴンクラスにさえ1コスのフォロワーがいるのだし、ウィッチクラスにも1種類くらい用意してくれても……と思わなくもありません。
全カードが公開される前まではウィッチを使う気だったのですが、私はカードゲームをやる時、どちらかというと軽いカードを並べるウィニー系デッキが好きなので、ちょっと迷っているところです。
ネクロマンサーかヴァンパイアにしようかなー。
……とはいえカードパックで手に入るカード次第ですし、シャドウバースでどう戦えばいいのかもまだ分かっていませんので、ゲームが始まったらいろいろと試してみるつもりです。