新生復讐の悪魔デッキによるランクマッチ
今回はランクマッチの記事になります。
使用したデッキは先日作成した【新生復讐の悪魔デッキ】。
フォロワー | スペル | アミュレット |
---|---|---|
蠢く死霊×3 | 研磨の魔法×2 | 鮮血の花園×3 |
呪剣の吸血鬼×3 | 鋭利な一裂き×3 | |
ナイトメア×3 | デモンストライク×2 | |
ブラッドウルフ×3 | 真紅の粛清×2 | |
ダークサモナー×3 | 夜の群れ×1 | |
狂気の処刑人×3 | デモンストーム×2 | |
復讐の悪魔×3 | ||
ダークジェネラル×2 | ||
ソウルディーラー×2 |
前回は中々の戦績を残せましたが、果たしてそれがまぐれだったかのどうか。
やや緊張しながらランクマッチに挑みます。
ランクは以前と同じ、A0となります。
A0帯での戦績
勝敗 | 相手のクラス | 敗因 |
---|---|---|
勝利 | ビショップ | |
敗北 | ヴァンパイア | 序盤に出したフォロワーを丁寧に除去され、長期戦になって負け |
敗北 | ネクロマンサー | ソウルディーラーの効果で減った体力が響いて負け |
敗北 | ネクロマンサー | 進化+研磨の魔法をつけたフォロワーをウルズでリセットされたこともあり、打点が足りずに負ける |
敗北 | ロイヤル | アルビダの号令なら耐えられる! と思っていたらノーヴィストルーパー×2が出てきてライフぴったりとどめをさされた |
勝利 | ロイヤル | |
勝利 | ウィッチ | |
勝利 | ネクロマンサー | |
敗北 | エルフ | 序盤のテンポを守護持ちとバウンスで崩されて敗北 |
勝利 | ロイヤル | |
敗北 | ネクロマンサー | 復讐が発動できずにいる間にモルディカイが出てくるようなターン数になってしまい、そのまま負けた |
敗北 | エルフ | 序盤にフォロワーがあまり展開できずに終わった |
勝利 | ドラゴン | |
敗北 | ネクロマンサー | 序盤にフォロワーをほとんど引けず、ライフ差がついて負け |
敗北 | ヴァンパイア | ゴブリンマウントデーモンを打開できずにターンが経過し、打つ手がなくなって負けた |
勝利 | ドラゴン | |
敗北 | ネクロマンサー | 相手のライフをかなり減らせたが、復讐発動前の状態を維持されてダークジェネラルでとどめをさすことが出来ず、逆に次のターンでこちらが負けることが見えていたので降参 |
勝利 | ロイヤル | |
勝利 | ネクロマンサー | |
勝利 | ロイヤル |
20戦10勝10敗。
なんとか五分の勝率です。
前回の戦績と合わせると、このデッキは最低限の実力は持っていると言ってよいでしょう。
序盤が肝心なのでそこを崩されるとつらい
やはり守護などで序盤のテンポを崩されたり、丁寧に除去されたりすると一気に不利になりますね。
序盤が全てですからね、このデッキは。
それと序盤にフォロワーをうまく展開できなくて試合にならないケースが思ったより多く、もう少しフォロワーを増やすべきかもしれないと感じました。
まずは『デモンストライク』を1枚にしようと考えています。
『デモンストライク』が序盤に2枚くると頭を抱えたくなりますからね。
それと一緒に『デモンストーム』まで引いたりしたらほぼ負けです。
同じように『研磨の魔法』の枚数も見直したほうがいいかもしれません。
とはいえ、他のドロー手段を全て切り捨てたデッキですし、引きが悪かったらそもそもどうしようもないのですが。
まだまだ復讐が発動せずに動けないケースが目立つ
ドローに加えて復讐の発動率など、デッキの安定性に大きく欠けるのがつらいところですね。
引き次第では復讐の悪魔が動けず、相手はこちらを一気にしとめる準備を進めているのに手を出せない……。
なんてこともしばしば起きます。
デモンストームを5ターン目に撃ちたい
このデッキを使っていて思うのは『デモンストーム』をいつも5ターン目に撃ちたくなるということ。
そしたら相手は一掃できるし復讐は発動できるし『復讐の悪魔』は死なないし……というケースが多いのです。
もちろんコスト的に不可能なのですが。
フォロワーを増やすかドロー手段を増やすか
安定性を増すためにはやはりカードを引く手段を増やすべきなのかもしれないと思ってしまいますが……。
でもそれよりはフォロワーを出して相手にプレッシャーをかけたいですし、うーん、悩ましい。
このデッキの今後の方向性としては、フォロワーを増やすか以前外した『血の取引』を入れなおすか、といったところでしょうか。
まだまだ改善の余地はありそうですね。
A1に行ける……かも?
そういえば最近、ようやくA0のスタート地点からそれなりにゲージが進みました。
長い間ずっと20000ポイントのところで足踏みしていましたからこれは嬉しいです。
まだまだ遠いですが、勝ちを重ねてA1に昇格したいものですね。